TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
乾癬とは皮膚が赤くなって(紅斑)、もり上がり(浸潤)、その表面に銀白色のかさぶた(鱗屑)が厚く付着して、それがぼろぼろとはがれ落ちる(落屑)という症状です。
症状が進むと皮膚症状があらわれている部分の数…
谷津干潟の周りにはスダジイが沢山生い茂り、春は栗の花の匂い、秋はドングリが沢山落ちています。
スダジイとは椎の木の一種と思っていましたが、どのようなものなのか調べてみました。
すだ椎とは、ブナ科シイ属の常…
葡萄は白ブドウと黒ぶどうがあり
白ブドウ:果皮は緑色、果実も緑色。「マスカット」など。
黒ブドウ:果皮は青紫~黒色、果実は緑色。「巨峰」や「デラウェア」。
このうち黒ブドウからは、「赤ワイン」「ロゼワイン」…
フジテレビ系で、”やけっパチ”な自衛官候補生の話で、町田啓太主演のテッパチというドラマが始まりましたが、テッパチとは「鉄鉢」で鉄帽のことだそうです。
陸上自衛隊や海上保安庁、警察で使用されている戦闘用ヘ…
日本は参議院も人口比率直接選挙(選挙区146+比例代表96)で3年ごとに半数を改選します。
アメリカ上院は州の代表で、大きな州も小さな州も二人、外交は上院優先、副大統領は上院議長を兼ねるので大統領に事故…
天衣無縫の意味は、(人柄などが)無邪気で飾り気がなく、素直で自然のままの様子。
岸田文雄首相の座右の銘です。
由来・語源:「天衣」は天に住む者の着物のこと。「無縫」は着物の縫い目がないこと。
天女の衣に縫い…
宮崎にいる次男が贈ってくれたアップルマンゴーがあまりに美味しかったので、種を植えてみたところ芽が出て、2ケ月でこんなに大きくなりました。
マンゴーは日の当たる場所で管理するのがポイントで、日光があたらな…
食事で「くわい」を頂きました。
お正月の祝い膳に出てくるものとの先入観から、この暑さの中にくわいが出てきてビックリしました。
くわいは奈良時代に中国から伝来したといわれ、一つの根にたくさんの子がつく姿が、…
厚生労働省研究班の報告では、「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態をフレイルと言います。
一般的に、フレイルを経て要介護状態へ進むと考え…
東京の赤坂にある迎賓館は元紀州藩の屋敷跡で明治42年(1909年)東宮御所として整備され、大正天皇即位後は赤坂離宮となりました。
大東亜戦争後は国立国会図書館や東京オリンピック組織委員会などが使用しまし…