TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
人生100年時代と言われていますが、足の機能は40歳後半くらいから筋力・骨格筋量ともに機能低下が起こると考えられています。
後半の人生は、摩耗した骨や関節の変形や腱の硬化によって起こる痛みや炎症と付き合…
ウィスキーの産地と言えば、スコットランド、アイルランドそしてカナダ、アメリカンと日本です。
寒冷なスコットランドではじっくり10数年ほど熟成させるものも珍しくありませんが、寒暖差の激しいアメリカのバーボ…
東京MX(9チャンネル・さらにリモコンチャンネルボタンを1回プッシュ)テレビのバードランドで私達の踊りが放映されました。
冬季オリンピックの映像も楽しいですが、来週20日も再放送されますので、是非見て下…
ジャガイモは、フライドポテト・ポテトサラダ・コロッケ・ジャーマンポテト・ガレット・芋モチ・煮込み料理など、今や常にストックしておきたい野菜の一つですが、遠い昔には、辛い受難の時代がありました。
ヨーロッ…
2月11日は、古事記や日本書紀にある初代天皇の神武天皇が即位した辛酉年春正月に由来します。
旧暦の1月1日を明治に入り、新暦に換算したしたのです。
二次大戦の敗戦とともに祝祭日でなくなりましたが、1966…
北京オリンピックのフィギュアスケート会場へのクマのプーさんのぬいぐるみの持ち込みが禁止になりました。
ぬいぐるみが氷上へ投げ込まれて、糸くずが残った場合以後の演技に影響を与えるためです。
プーさんだけでは…
シイタケ栽培でホダ木を叩くと収穫量が増えるとの研究がありました。
振動で菌糸が切れるとそこから 子実体(キノコ)が育っためです。
ちぎれた部分は、菌糸を伸ばそうとする成長 (栄養成長)から 子実体(きのこ)を形…
最近では、本や新聞を読んだり、パソコンに向かう時はメガネが必要になりました。
メガネの起源は、紀元前3世紀ごろ水晶やガラスで造られた凸レンズだとか。
レンズ豆に似ているガラスと言われていましたが、いつしか…
ツナ缶が誕生したのは1903年のアメリカで、発売後はたちまち人気となり、定番商品としての地位を確立しました。
日本でツナ缶が誕生したきっかけは、当時水揚げ量が豊富だったビンナガマグロやキハダマグロをなん…
2021年11月、世界で初めて脳腫瘍を対象とした「がん治療用ウイルス薬」が国内で、新発売されました。
第一三共㈱と、東大医科学研究所 藤堂具紀教授らの研究グループとの共同開発されたものです。
人類の「敵」と…