TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
我が家にはネギ好きの子供と大人がおり、
長ねぎ:風邪の予防
玉ねぎ:高血圧予防
ニンニク:活性酸素を抑制してがん予防
と健康食品ですが
犬、猫、ハムスター、うさぎ、インコ等のペット類には赤血球のヘモグロビンと結…
小学校が春休みなので、お花見ということで上野動物園に行ってきました。
ニホンザルは北限のサルである青森県下北半島のサルに置き換えられていました。
かって飼育されていたのは西日本から連れてこられたサルでホン…
大阪府の私立小学校設置が新聞をにぎわしていますが、日本全国で小学校は約22000校、そのうち私立は213校、国立は74校となり、大阪府の私立小学校は現在17校があります。
ハワイ州は289の公立学校(幼…
アメリカ議会で大統領の一般教書演説の際など閣僚も議会に出席します。
アメリカ連邦議会が核攻撃、事故、テロにあった場合、大統領職を継承できるようにしておくため指定された者が議会を欠席して安全な場所に待機し…
商船に乗り組む船員の数は世界中で120万人、このうち船長、機関長、航海士などの船舶職員が40万人、甲板員や機関員などの部員が80万人です。
国籍別ですとフィリピンの23万人が一番多く、インドネシアと中国…
今年の春の上野フラフェスタも寒い中の開催、参加の皆さんご苦労様でした。
応援の皆さん、スタッフの方々もありがとうございました。
桜は昨年より咲いていましたが、なかなか桜の満開とフラフェス一致しないですね。
…
街中には電柱が沢山立っていますが大体どのぐらいの間隔なのでしょう。
目安としては30mで、電線の重さやトランス、風圧(風速60mに耐える)や振動に耐えられ地盤の強弱を考慮しているとのことです。
電柱は電信…
3月27日はさくらの日でした。
さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にし、日本さくらの会が1992年(平成4)年に制定したものです。
日…
唐辛子は南米原産で、コロンブスがアメリカから持ち帰り世界に広がったものです。
日本には戦国末に鉄砲やキリスト教徒ともにポルトガル人が持ち込みました。
食用ではなく観賞用で朝鮮出兵の際は敵の目つぶしとして武…
耳垢は乾性の人と湿性の人があり、湿った耳垢が優勢遺伝となります。
湿性の人の割合は
中国・韓国 7%
日本 17%
アイヌ 50%
メラネシア 70%
白人 90%
黒人 99%
耳垢は殺菌の作用があり、外耳道に虫が入…