TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
1961年(昭和36年)に公布されたスポーツ振興法で、10月の第1土曜日を「スポーツの日」とされました。
1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催されそれを記念して1966年(昭和41年)に10…
横浜中華街は、いつもカフラフォアで訪れる横浜大桟橋から歩いて行けます。
幕末の1859年に港が開かれたことで、横浜はアメリカやイギリスなど、世界中から外国人が訪れる外国人居留地となりました。
日本の言語や…
2004年ころ、オアフ島へ旅行した時、ネットで、ワイキキにコミュニティーセンターがあって、フラを体験できるとあったので、参加したことがあります。
本場ハワイで習う、ハワイアンカルチャーについて、思い出し…
ハワイ語ならではの考え方に名詞のクラスというものがあります。
ハワイ語は名詞をaクラスかoクラスに分類されます。
基本的には「選択できるもの」がaクラスで、「選択できないもの」がoクラスです。
このクラスに…
小型の磯場に生息しているタコの仲間で、日本では琉球列島と小笠原諸島に生息し、ハワイ諸島でも見られます。
磯場のカニを捕獲して食べているので、水中より岩場の上を走り回ります。
このアナダコの特徴は、なんとい…
昨日朝、Jアラートが鳴りましたが、J-ALERTとは総務省消防庁の全国瞬時警報システムで2007年から運用されています。
国から発令された警報を、人工衛星を介して各自治体の無線を自動的に起動し、音声で各…
朝食の時間に、北朝鮮の弾道ミサイルで、Jアラートが鳴りました。
ミサイルとは、ロケットエンジンやジェットエンジンを推進力として、目標に向かって飛ぶ兵器であり、目標破壊のための弾頭、飛行制御のための誘導制…
ウクライナ情勢の変動によってロシアが核使用をちらつかせ、ヨウ化カリウムを大量に集めています。
ところで世界のヨウ素の生産はチリが60%,日本が30%、その他の国が10%です。
しかも日本の国内生産量の約7…
ハワイアンソングの中で、”ふと甘い良い香りがして、愛する人を思い出す”といった表現があります。
これは、香りは記憶や本能を司る「古い脳」に直結している事をしめします。
良い香りの情報は、電気信号に変えられ…
植物の進化というと、海から陸に上がった際に「苔→シダ→草→木」と小さいものから大きくなったと考えてしまいます。
しかし、”草”のような”草本性”の植物が誕生したのは、恐竜時代の終わりである”白亜紀後期(…