TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
1888年(明治21年)7月15日、磐梯山が噴火して山体の北側の小磐梯が山体崩壊を起こし、岩屑なだれが川をせき止め、数百の湖沼が形成されました。
大きいものに秋元湖、小野川湖、桧原湖があり、それらに挟ま…
植物は光合成をする葉緑素(クロロフィル)を葉の中に持っています。
葉緑体は光の3原色(赤、青、緑)のうち、おもに青と赤の光を吸収し緑の光を反射するため、植物は緑に見えるのです。
秋になって日光が弱まると木…
習志野市大久保のプラッツ習志野で開催したプアマエオレの集い、無事終了です。
今年もコロナに負けず、ここまで元気に過ごして来れました。
其々のクラスのカラーがあり、発表する事・観賞する事で、色々と学ぶ事、気…
「カスベ」とは「エイ」のことで、昔はアンモニア臭く“かす”みたいだ「カスだべ」がなまったとも言われますが、アイヌ語の「カシュムベ/カシュペ」からきているようです。
カスベの骨は柔らかいため、身から骨まで…
ギターやバイオリンなどの弦楽器は1弦から順に太くなっていき、音が低くなっていきます。
ウクレレの場合1、2、3弦は順に太い弦なのですが4弦は1弦に戻ったような高い音です。
4弦はG弦なのですが、ギターの順…
今週の金曜日、10月28日にプラッツ習志野で”プアマエオレの集い”を開催します。
開会は9時45分を予定しています。
各チーム2曲づつ踊り、メレフラや「ハワイアンソングを一緒に歌おう」のコーナーもあります…
ハロウィンの習慣は紀元前のケルト民族です。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。
またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻っ…
朝ドラ舞ちゃんの実家は下町のネジ工場でお父さんは特殊ネジを作るのに苦労していました。
お父さん役の高橋克典さんのフアンでもあるので、あんなに苦労している姿に、少し胸が痛みます。
特殊ネジって、どの様なもの…
今日は、午前中から3本レッスンしてきました。
神戸から飛行機でレッスンに参加してくるMちゃんも一緒に、アウアナ・カヒコと充実した時間だったと思います。
皆、フラを通して知り合った仲間で久々の再会でしたが、…
お酒が全く飲めない人がいますが、それはアルコールを代謝する酵素を生まれつき持っていない人です。
「お酒に弱い」「弱いけど飲める」人はこの代謝酵素の活性が低いと考えられていて、そういう人の場合はお酒を飲ん…