TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
コロナに気を取られている間に、10月も終わろうとしています。
北海道の苫小牧の湖には、冬の訪れを告げる白鳥が飛来し、私達の周りも木々の色づきが気になる季節が巡ってきました。
気温が下がり、日照時間が短くな…
鰻と穴子の産卵地は長い間不明で、近年になってやっと発見されました。
鰻は伊豆・小笠原列島の延長線上にあるグアム島近海、穴子は沖ノ鳥島のある九州・パラオ海嶺の先のパラオ島近海です。
伊豆小笠原の海底山脈と九…
先日の蜂蜜体験に行った際に、苺のビニールハウスに行くと蜜蜂が受粉に利用されているが苺の蜂蜜はないのですかと質問してみました。
苺にはほとんど蜜がなく、花粉も少ないため蜜蜂の巣を維持することはできないとの…
高級中国料理の食材といえば干しナマコ、干し鮑、フカヒレですが、明の万暦帝(豊臣秀吉の朝鮮出兵時の明の皇帝)が海参、鮑、フカヒレ、肥えた鶏、豚のアキレス腱を一緒に煮込んだ料理を「三事」と名付けて好んで食…
コロナ対策で、スタジオではマスクをして、フラレッスンに励んでいます。
換気扇、サーキュレーター、扇風機などあるもので部屋の空気の流れを作り、窓を少し開けて、換気を忘れないようにしています。
普段でも、人が…
今日はオリオン座流星群の活動が極大となると聞き、23時ころ空を見上げてみました。
出現数が少ないようで確認できませんでしたが、ピークがなだらかな流星群という事で、数日間は発見できるチャンスがありそうです…
ミツバチの話はとても興味深く、ちょっとおもしろい内容でした。
はちみつ工房の一つの巣箱には、一匹の女王バチと数千匹~数万匹の働きバチ、そして数百匹~数千匹の雄バチが集団で生活しています。
働きバチは雌です…
はち蜜は蜜が採れた花の名前が表示されています。
ミツバチは色々な花の蜜を混ぜることはないかと疑問に思いますが、ミツバチには訪花の一定性といって一つの花から蜜を採集すると、可能な限り他の花の蜜を採集しない…
江戸前のアナゴというと有名ですが、鰻に比べてメジャーではありません。
うなぎの年間消費量は54000トンに比べ、アナゴは8000トンと7分の1程度です。
うなぎは養殖もしているし、どこの街に行っても鰻専門…
コロナ禍、東京地区のクラスは春からずっとクローズしていたレッスンを、先月からやっと再開出来ました。
途中何回か、再開しようとしても、また自粛の要請でクローズとなり、今日に至りました。
生活全般、コロナウイ…