無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 高級中華料理


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記

2025/05/01

車検の時期

2025/04/30

往来物

2025/04/29

お食い初め


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 高級中華料理

高級中華料理 (2020.10.23)

高級中国料理の食材といえば干しナマコ、干し鮑、フカヒレですが、明の万暦帝(豊臣秀吉の朝鮮出兵時の明の皇帝)が海参、鮑、フカヒレ、肥えた鶏、豚のアキレス腱を一緒に煮込んだ料理を「三事」と名付けて好んで食べたためです。

海参(干しナマコ)は海の朝鮮人参という意味で精がつく食材のことです。

清朝の乾隆帝の時代(元禄時代)に日本から中国にフカヒレが輸出され、そののち明和元年(1764年)からは干し鮑と干しナマコが加わったとのことです。

江戸時代の日本は清から生糸を輸入して支払いは銀、その結果、貿易赤字が拡大して銀が不足するようになりました。

銀での支払いを停止して、俵物と呼ばれる干した海産物 フカヒレ、鮑、ナマコ、スルメ、昆布の輸出が奨励されたのです。

また江戸幕府は銅や鉄ではなく、真鍮製(銅と亜鉛の合金で黄銅のこと)の寛永通宝を発行して4文銭としました。

銭形平次が投げていたのは、真鍮四文銭です。

物の値段は支払いやすいように、4の倍数が多くなったとのことです。

高級中華料理の食材は日本産のルーツは江戸時代にあり、日本の通貨政策にも影響があったのです。







日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 いその庵(そば処)プルミエDining&DartsBar RIGELACROSS~アクロス~ 大阪市平野区のブランド品・貴金属・時計の買取販売安楽亭 亀有店