TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
ハワイとポルトガルと言えば、マラサダやパニオロ、ウクレレが連想されますが、アメリカの植民地であるフィリピンはスペイン語圏であり、なんでポルトガルなのと疑問がわきます。
19世紀中頃まで捕鯨船の中継基地と…
ハワイ州の町と日本の町との姉妹都市を調べてみたので、少し多いですが記述してみます。
福島県いわき市:カウアイ郡
群馬県渋川市:ハワイ郡
茨城県境町:ホノルル市郡
東京都江戸川区:ホノルル市郡
東京都大島町:ハワ…
マウイ島復興支援のTシャツが届いたので、写真におさめました。
カフラホアで、募集していた支援のTシャツです。
40枚以上購入したので、少しは支援に協力できたきがします。
1959年に米国50番目の州となって…
ハラの葉で編れた帽子やバックは、「ハワイのおしゃれに欠かせない」ものでした。
昔は生活必需品として、内職のように作って、食べ物と交換したりしていたそうです。
現代にいたっては、ハワイの工芸品なのに、ラウハ…
ソバは世界各地で食べられている作物です。
日本では「蕎麦」として親しまれていますが、たとえばフランスでは「ガレット」(ソバ粉生地を薄く焼いた食べ物)、インドやネパールでは無発酵パンの一種である「ロティ」…
ペリドット(かんらん石)といわれるマントルの岩石は、マントル上部層を構成する石で非常に美しい緑に光る岩です。
さらに深く潜っていくと、ペリドットは各層で違った鉱物に変化するので、緑から紫そして茶色へと変…
ニュー・オーリンズの黒人ブラスバンドはアマチュアの人々によって編成され、白人のバンドをまねてヨーロッパの舞曲や行進曲、賛美歌、黒人霊歌などを演奏しました。
楽譜の読めない人も多いバンドの指導をしたのはク…
徳川家康が江戸に入府したころの関東平野は、牧場などがある原野が拡がる土地でした。
関東ローム層でも栽培できるのは、深大寺の名産となったソバなどリン吸収能力の高い作物です。
江戸幕府は大規模な土壌改良事業を…
世界中で一番の海苔消費国は韓国で国民一人当たり年間180枚、日本は年間82枚です。
日本の海苔といえば浅草海苔が一番にイメージされますが、アサクサノリはほんのり赤みを帯びた色合いが特徴で、有明海などの限…
年号と西暦の並行使用は換算に不便なので西暦に統一して欲しいとの意見がありました。
ところで西暦を英語に直すとChristian eraで、キリスト教徒が使うキリストの誕生を基準とした年代表記法です。
宗教に…