無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 紅葉の仕組み


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 紅葉の仕組み

紅葉の仕組み (2022.10.29)

植物は光合成をする葉緑素(クロロフィル)を葉の中に持っています。

葉緑体は光の3原色()のうち、おもにの光を吸収しの光を反射するため、植物はに見えるのです。

秋になって日光が弱まると木は葉に含まれるクロロフィルを分解して養分に変え、幹に送って来春のエネルギーを蓄えます。

葉はクロロフィルが減るため緑色がしだいに弱くなるのです(薄まる)。


に見えるのはカロテン類やキサントフィル類などの色素(まとめてカロテノイドという)のためです。

これらの色は、クロロフィルが多いときはに隠れて感じられませんが、クロロフィルが減って緑色が薄まると目立つようになります。

イチョウなどで起きる黄葉はこれが原因です。


ナやケヤキなどでは、葉の中でタンニンが増えることで、濃い茶色(褐色)が目立つようになります。

モミジなど赤くなる植物では、葉緑体の分解が始まる前にアントシアニンという物質がつくられはじめます。

アントシアニンはの花などにも含まれる色素で、多くなると葉は赤く色づいて見えます。

紅葉は、クロロフィルが減ってもとからあるカロテノイドが目立つと黄色に、アントシアニンが多く作られると
赤色になる現象です。
山頂付近は、もう紅葉は、終わっていましたー

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 有限会社 中央保険サービスホット空間有限会社桂自動車・コアラクラブ高知西店・タイヤピット高知ヘアーオフ館山店ごはん屋 凪