TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
近くにある習志野駐屯地で「降下訓練始め」が行われました。
今年は、日本・アメリカ・イギリス・オーストラリア間の相互信頼の醸成と祝賀を目的と
した米陸軍、英陸軍、豪陸軍による展示降下も行われました。
自衛隊の…
老人性うつ病の特徴は、多くの場合その主症状が、生きがいや興味の消失、漠然とした不安感などがあることです。
また、精神症状より身体症状を強く訴える場合もあります。
不眠(過眠の場合も)、食欲不振(過食の場合…
2023年4月1日から自転車に乗車する際には年齢に関係なく、すべての人がヘルメットを
着用すること、また他の人を自転車に乗せる際にもヘルメットを着用させることが努力義
務となります。
これまでは、保護者が1…
再三に渡って開通予定が延期されているホノルル高架鉄道が、2023年3月もしくは4月こ
ろに一部開通です。
コロナの中でも工事は進んでおり、開通区間はイースト・カポレイ駅からアロハ・スタジ
アム駅までです。
た…
谷津干潟公園で養蜂家が蜜蜂でハチミツを集め、お正月に記念品として販売しています。
国産のハチミツは年々生産量が減少しており、国産化率は8(ハチ)%を切り現在5%になりました。
輸入先は中国から69%、アル…
十二支は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。
当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動きです。
人々は木星の位置で年を数えていて、木星の公転周期が12年である…
江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣していました。
関東では、1872年(明治5年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師への…
ピンチはチャンス、コロナ前に出来なかった新規の行事にチャレンジします。
コロナ禍、色々な分野の会社・団体・個人も新しいシステムに替えたり新規に参入して、リニューアルを図っています。
親から子へ・子から孫へ…
2022年が無事終わりました。
嬉しかったことを思い出して数えてみました。
空の青・海の碧・花の色の美しさを感じ、吹く風のさわやかな香りに感動する。
毎日の生活が恙無く過ごせることが、幸せです。
忙しい毎日で…
行事の最後に手締めを行いますが、その始まりは大国主命(おおくにぬしのみこと)が出雲の国譲りを行う際、「拍手を打って国譲りを承諾した」ことに由来します。
物事が落着した際に「拍手を打つ→手を打つ→手締め」…