無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 十二支


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 十二支

十二支 (2023.01.03)

十二支は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。

当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動きです。

人々は木星の位置で年を数えていて、木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。

この時に誕生したのが十二支の起源です。

実は子から亥の12個の漢字は、中国で数を表すものです。

この十二支を浸透させようと、王充(おういつ)という人物が動物の名前に変更しました。

つまり、動物の意味は後から付け足されたものです。

日本に伝来した頃には、時間や月にも当てはめられるようになりました。

お昼の12時を正午、その前後を午前、午後と表すのは、11時から13時を午の刻と呼ぶことが影響しています。

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

普段使っている 鼠、牛、虎、兎・・・とは異なって見慣れない漢字です。

ところでタイやベトナム、チベット、ベラルーシといった国では、ウサギの代わりにネコを十二支の1つとして採用しています。

これらの国では、縁起物としてネコの干支グッズが飾られます。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ボディケア MANAHANDダイビングショップ SEANレアモノショップ氣龍整体院パソコン教室 スクールデポ