無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 初詣


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 初詣

初詣 (2023.01.02)

江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣していました。

関東では、1872年(明治5年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師へのアクセスが容易になり、それまでの恵方詣りとも縁日(21日の初大師)とも関係のない川崎大師への正月参詣を「初詣」と言って行うようになりました。

鉄道網の発達に伴い、京成電鉄が成田山新勝寺、京浜急行が川崎大師に大量に人を運び年々盛んになりました。

俳句の季語に「初詣」が採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降のことなのです。

関西では、もともと恵方詣りは元日よりも節分に盛んに行われていたため、「初詣」が正月行事の代表として定着したのは大正末期以降です。

我が家では今年も成田山に初詣です。


日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 癒しの湯 かどや不要品回収業 エコット熊谷私立 相生学院高校 姫路南校軍艦居酒屋NAGATOこどもパソコン教室