TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
NHKの大河ドラマ「光る君へ」の、道長が詠んだ「望月の歌」のシーンは、月の明かりが降り注ぐキラキラっとした場面を入れ、幻想的な演出が、印象に残りました。
一見、栄華を誇る歌のようですが、若き日のまひろと…
谷津公園に続くノルウェーメープルが真っ赤になって紅葉が綺麗です。
ノルウェーメープルはヨーロッパからアジアにかけて分布していて、育てやすく紅葉が綺麗なため街路樹に用いられているのです。
① 太陽が照り付ける…
健康診断などで血液検査をしますが、貧血検査(白血球数、赤血球数、ヘモグロビンなど)、肝機能検査(GOT、GPT、LDHなど)、腎機能検査(クレアチニン、BUN、eGFRなど)、脂質(総コレステロール、…
大雨による災害救助法の適用を巡って、鹿児島県と沖縄県の対応の違いが話題となっています。
災害への対応は一般的には市町村が実施し、県が支援に当たりますが、災害が大規模と予想される場合は県が国に災害基本法の…
総武快速線のグリーン車に乗ると検札とともに缶ビール程度の飲み物とスナック菓子程度は購入することが出来ます。
新幹線の「のぞみ」に乗車した場合、東海道新幹線ではグリーン車で注文方式の車内販売が行われており…
江戸時代に広島藩浅野家の風待ち、潮待ちの港町として栄えた大崎下島の御手洗の港は大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落の小路が網の目のように巡っていました。
観光船の着いた桟橋では特産…
呉の大和ミュージアムを研修してきました。
全長26,3メートルもある1/10スケールの模型とのことですが、体積にすると10×10×10=1000倍となります。
戦艦「大和」を建造した軍港、東洋一の海軍工廠…
宮島の厳島神社に参拝した際には鹿が境内や街中至る所におり、参詣の修学旅行生や子供たちに人気でした。
鹿が奈良や宮島で大切にされいてる云われは、出雲の国譲りの神話に出てくる武甕槌命(タケミカヅチノミコト)…
宮島名物はアナゴ飯、蒲焼にした穴子、そして穴子のあらでとっただし汁で炊いた醤油味ベースのご飯が特徴です。
穴子飯は明治時代に駅弁として生まれました。
関東と関西で穴子の食べ方に違いがあるのは、関東の穴子は…
広島から江田島に渡り旧海軍兵学校を見学して呉の街に移動、大和ミュージアムで戦艦大和の戦歴等を学びました。
夜は、呉阪急ホテルでパパの幹候24期同期会に参加して、懐かしいお顔に出会ってきました。