TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
50年後の日本の人口1億人維持の提言がされていますが、歴史的に日本の人口はどのように推移してきたのでしょうか。
奈良時代 450万人
平安時代 680万人
鎌倉時代 760万人
室町時代 810万人
江戸時代初期 120…
錦織選手、全米オープン初優勝は逃しましたが大活躍でした。
試合後のコメントは相手を称えるすがすがしいもので、負けた悔しさを心に秘めてとても立派でした。
素敵な感動をありがとう! ( `ー´)ノ そしてまたはばた…
日本の下水道がまだ6%しか整備されていなかった1961年(昭和36年)に制定されました。
衛生面よりも、台風の来襲に備え、排水設備の充実が目的で210日となる、9月10日とされたとのことです。
今では日本…
ワイキキのキングスビレッジといえば衛兵交代式が売り物でしたが、今年の5月に終了しました。
この9月から木曜日はファイアーダンス、日曜日はフラダンスのショーに衣替えとなりました。
キングスビレッジは2016…
MAHINAとは月のこと。 ( 月の女神は、HINAと言います )
ハワイアンの祖先は星や月の運行を指針にして、カヌーで大海原を渡りました。
その偉大な航海術は最近日本にも来た、HOKULEA号で実証されました…
福島県飯館村に設置していた、東北大学の惑星観測用望遠鏡がマウイ島ハレアカラ山頂に引越ししました。
福島の原発事故で観測の継続ができなくなっていたのを聞いたハワイ大学が支援を実施したもので、望遠鏡は木星や…
来週9月15日(月)の祝日には、千葉中央公園でAloha Festival in Chibaがあります。
9月13日(土)メルパルクホールと連続となりますが、地区が異なりますので、大勢の人に観てもらえるよう頑…
ハワイのタロイモの親戚に当たる、日本の里芋
里芋は日本人が米を主食にする以前は主食の座にありました。
9月8日は中秋の名月です。
お月見の十五夜には芋を供えて、別名「芋名月」と言われますが、この芋は里芋です…
ハワイの地名はハワイ語から多く使われています。
Kaimuki (カイムキ、O’ahu) 植物のティ(ki)と、オーブン(imu)。
…
空気が地上と較べて薄いためおおむね2400m以上の高山に登り酸欠状態に陥る病状です。
病状は、頭痛、吐き気、眠気、めまいそのほかに手足のむくみ、睡眠障害、運動失調にもなる。
2400m以上に達したら、すぐ…