TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記
海神(かいじん)の駅のそばに大海津見神(おおわたつみのかみ)を祭った龍神社があり、かつては海神村(わたつみむら)と呼ばれていました。
「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、「ミ」は神霊…
ハワイに行くと牧場があり、馬でのトレッキングや牛肉のステーキを食べる事が出来ますが牛馬が持ち込まれたのはキャプテンクックの来訪の1778年以降です。
1794年にメス牛5頭と雄牛1頭がカメハメハ1世に献…
曳舟、船堀、船橋と電車で移動している時、「船」の付く地名に出会います。
船舶や艦艇、舟艇という用語もあり違いは何でしょうとレッスンの合間の話題となりました。
「船」は、小型船にも大型船にも用いられるのに対…
旅客機の離陸方法には滑走路上で一時停止してからパワーをある程度出してブレーキを外し離陸滑走を始めるノーマルテイクオフと、滑走路上で一旦停止しないでエンジンパワーを上げてそのまま離陸するローリングテイク…
日本では自動車は右ハンドルですが、電車の運転手の席は左側にあります。
汽車の時代に石炭を投入する火夫は左手でボイラの石炭投入口の蓋を開き右手のスコップで石炭をくべていました。
火夫が作業しやすいように、運…
東銀座の三原橋交差点は江戸時代の船着き場で三十間堀(55m)と呼ばれていました。
明治になって橋がかけられ、第二次大戦で東京が焼け野が原となりその瓦礫処理のため埋め立てられました。
三原橋地下街は現在撤去…
私たちが物を見るときには、その対象物の距離に応じて、自動でピントを合わせています。
ピント調節に関係するのは、眼の中でカメラのレンズのようなはたらきをする「水晶体」と、その周りの筋肉である「毛様体筋」で…
オアフ島旅行に出かけた時に利用しているババガンプ、1月いっぱいで閉店とのことです。
ハワイ島のコナ店も昨年9月に閉店していますので、寂しいですね。
マウイ島のラハイナ店はまだ頑張っているとのことです。
日本…
毎週水曜日は、午後1時45分から稲毛海岸のカルチャースクール、エンジョイフラで楽し
いフラレッスンをしています。
プイリー・カラアウ・イプ・イリイリと楽器にも挑戦しています。
こうしたハワイの楽器は、自然界…
山の高さの続きですが、日本で一番高い山は富士山、世界で一番高いのはエベレストで、8848mです。
地上に見える「標高」で言うとその通りですが、海に隠れている部分から頂上まででいうと、ハワイ島のマウナケア…