無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 海神


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記

2025/05/06

板海苔の歴史

2025/05/05

大森貝塚遺跡庭園

2025/05/04

ONE ALOHA


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 海神

海神 (2020.01.23)

海神(かいじん)の駅のそばに大海津見神(おおわたつみのかみ)を祭った龍神社があり、かつては海神村(わたつみむら)と呼ばれていました。

「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になります。

言い伝えによると日本武尊が東国征伐でこの地にやって来たときに、海上に光り輝く舟があり、近づいてみると柱に神鏡がかかっていました。

それを浜に持ち帰り祀ったため海神(わたつみ)になったとのことですが、昔から海の神を祀っていた神社があったため、それが自然と地名になったと考えられています。

海人族(かいじんぞく、あまぞく)、海神族(わたつみぞく)は弥生文化前期の主力を担い航海、漁労など海上において活動し、のちには海上輸送で力をつけることとなった集団で、福岡県の志賀島が有名です。

海神族は宗像氏、安曇氏、住吉氏などに分岐してゆきます。

沖縄のTシャツに海人(うみなんちゅう)とあるのを見ると、東南アジアや中国南部から黒潮に乗ってやってきた人々が順次住み着いたことを連想させられます。

私達の、遠い遠い昔の先祖は、いったいどこから来たのでしょう?

人類の起源を考えると、不思議な思いにとらわれるのです。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 整体オアシス相模大野プリティドッグ台湾料理宴天下矢板店2階食廊~o-to-ha~坂東ギター・ベース教室