TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 追浜(おっぱま)
横須賀市の夏島貝塚は縄文初期の遺跡で、大昔から人が居住していました。
戦前は軍の施設が置かれ、海軍航空隊の最初の部隊がおかれ、戦後は在日米軍のスクラップヤードとなりました。
1948年に富士自動車が工場を構え、1958年までにのべ23万台にも及ぶ占領軍自動車の修理・解体・再生事業を行いました。
その間の1950年から1953年にかけては朝鮮戦争があり、後方支援基地として活用されたのです。
1955年には米軍修理車両の激減による追浜工場の人員整理が発表され、労働争議ののち日産自動車の手にわたり1961年に日本で初めての本格的自動車生産工場として操業を開始したのです。
同じラインで複数の車種を同時に生産する混流ライン(通称:NIMS=Nissan Integrated Manufacturing System)と呼ばれる技術を業界で初めて採り入れたました。
また、1970年には自動車業界初の溶接ロボットを導入した最先端の工場でした。
近年においても「モジュール生産」など時代に合わせて常に最新技術を投入し続けている世界屈指の自動車生産工場です。
敷地内には月間8万台を出荷できる専用埠頭や総合研究所、テストコースもあります。
しかし、2004年にフェアレディZ(Z33型)の生産を栃木工場に移管して以降、生産車種はFFの小型車が中心となり寂しくなりました。
雨模様の1日でしたが、追浜(おっぱま)の友人ご夫妻と久しぶりに食事をしてから、帰路につきました。