TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 鰯(イワシ)
イワシは、年間水温10~20℃の海域に、南北両半球ともに広く世界的に分布し、プランクトンをえさにして、海の表層ないし中層を季節的に回遊します。
鰯の種類はマイワシとウルメイワシそしてカタクチイワシが主な3種となります。
マイワシは、寒流(親潮)の影響が強い10~17℃の海域を回遊し、数10年~100年の周期で大幅に増えたり減ったりしています。
成魚の場合、春は北海道沖から南千島沖におり、秋になると南下して本州の沖合いの集団となります。
この2~3年、日本近海にマイワシが押し寄せています。
北からの寒流が強くなると海底からの上昇流にのってミネラル分が増え、エサとなるプランクトンが大発生するためと言われています。
また、寒流のコースも沿岸に近づく為、大漁になり、更には浜に打ち上げられる事態となるのです。
漁船が網に入ったイワシが大量過ぎて、転覆するといったことも起こりうる話です。
江戸時代の元禄、天明、天保、昭和の時代に大漁が記録されたときは、いずれも陸では、冷害凶作に悩まされた年でした。
やはり寒流の影響が大きいと見られます。