無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 座布団


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 090-7257-2758

日記

2024/05/04

大仏

2024/05/03

内転筋

2024/05/02

平安時代のお酒


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 座布団

座布団 (2024.01.16)

座布団の歴史は布団ではなく畳に由来します。

畳は筵(むしろ)を重ねたもので、昔は寝具や座具として使われ、身分や権威を象徴するものでした。

その座具としての部分が「茵(しとね)」へと変化し、薄畳(うすじょう)に布の縁をつけた正方形の敷物で、座布団の原型となりました。

鎌倉時代になると、綿の輸入と生産技術の向上により、側地に布が使われるようになります。

中に綿を入れる現在のような形になったのは江戸時代の中期以降、そしてそれが庶民に普及したのは大正時代になってからです。

座布団が正方形ではなく長方形なのは正座をしたとき、足(膝)を合わせた幅より膝下の長さのほうが長いからで、幅より奥行が一寸(約3cm)長く作られています。

大きさは6種類あります。

1.夫 婦(めおと)判  [67cm×72cm]
2.緞 子(どんす)判  [63cm×68cm]
3.八 端(はったん)判 [59cm×63cm] Lサイズ
4.銘 仙(めいせん)判 [55cm×59cm] Mサイズ
5.木綿判        [51cm×55cm] Sサイズ
6.茶席判        [43cm×47cm]




数え方は、関東では「枚」/関西では「畳」。

まん中の糸でとじてある部分も、関東では「+」/関西では「Y」という違いがあります。



日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 城崎温泉 旅館 喜楽|貸切風呂のある宿|城崎温泉観光も郵船トラベル 音楽・美術の旅ツアーデスク電動バイクのボイジャー・モト富山市 マッサージ ボディケアサロンLugh(ルー)富山cafe&studio ノックノック