TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > ひょう(雹)とあられ(霰)
ひょう(雹)とあられ(霰)の違いはその大きさによって区別されます。
氷の粒が直径5ミリ以上に大きくなった氷の塊がひょう(雹)で、氷の粒が積乱雲の中で上昇・下降を繰り返しながら大きくなり、ある程度の重さになると落下してきます。
あられ(霰)は直径5ミリ未満の氷の粒です。
ひょう(雹)は5~6月や10月など春や秋に降る事が多く、真夏は気温が高いため雨となったり、雲が氷の粒ではなく水の粒になっている事が多いため、あまりひょう(雹)は降りません。
冬は積乱雲が他の季節に比べ発達しにくく、気温が低いため直径5ミリ未満のあられ(霰)になってしまうため、冬もあまり降らない季節です。
ひょう(雹)の大きさはゴルフボール程度から場合によっては野球ボールほどの大きさのものまであり、農作物やビニールハウスに被害を及ぼします(ひょう害)。
ひょう(雹)・・・雲(積乱雲)から降る直径5ミリ以上の氷の塊
あられ(霰)・・・雲から降る直径5ミリ未満の氷の粒
空に黒い雲が急にかかってきて、風向きが変わった時は、雷雨や雹に気をつけて、出来れば建物の中にいるようにしましょう~
🌺教え子のMチャングループは、チーム名を「Hoku Le’a」として、昨日は埼玉のフライベントに参加してきたそうです。
ずっとずーっと、フラの良い仲間でいてくださいね!🌺笑顔もドレスも素敵です~