TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 脊柱管狭窄症
年齢と共に発生するロコモティブシンドロームの3大疾患は,腰部脊柱管狭窄症,変形性関節症,骨粗鬆症です。
背骨は、椎骨と、それをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があり、脊柱管狭窄症とはその脊柱管が狭くなる病気です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられ、高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。
加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなり、中の神経が圧迫されて血流が悪くなって、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こります。
圧迫される神経の場所によって、症状の表れ方が異なり、足腰の痛みやしびれ、間欠跛行など起こります。
予防法は腰に負担をかける姿勢や動作を避けることで
長時間のデスクワークで猫背の姿勢を続けると、椎間板に負担がかかりずれてしまうので1時間に1回は立ち上がって歩くようにしましょう。
一方で、長時間の立ち仕事で腰を反らした姿勢を続けると、椎間板に負担がかかり猫背のときとは反対方向にずれてしまいます。
また荷物を持ち上げるときは腰を曲げるのではなく、膝を曲げて腰を落としてから持ち上げるようにしましょう。
そして背骨を適度に動かすことで、椎間板のずれや背骨の変形を防ぐことができます。
腰のストレッチが効果的で、仰向けの状態で膝を抱えて腰を曲げたり、うつ伏せで腰を反らしたりして、背骨を柔らかい状態に保ちましょう。