無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 赤飯


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 赤飯

赤飯 (2022.10.19)

赤飯とは元々赤米を蒸したものでした。

縄文時代に初めてに中国大陸から日本に伝わってきたお米(インディカ種、長粒米)は、炊きあがるとちょうどお赤飯のような色でした。

日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習となったようです。

 
庶民の多くは赤米を江戸時代になる前頃まで食べていましたが、稲作技術の発展による品種改良で、味が良く収量が安定する現在のお米(ジャポニカ種、短粒米)に変わってきました。

しかし、赤い色のご飯を供える風習は根強く残っていたので、江戸時代中期の頃には白いお米に小豆で色づけしたものがお赤飯(あるいは小豆飯)として広まりました。

また、江戸病(えどわずらい)とも言われたビタミンB1の不足による脚気を予防するために、お赤飯や小豆飯が頻繁に食べられました。

このように、当時から庶民の間に健康に良いとされていたこともお赤飯が広まり現代まで残った理由の一つなのです。

関西では小豆ですが、関東ではささげの違いがあり、東北・北海道では味付けの終わった甘納豆をまぜ込むのです。

千葉は特産品の落花生です。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 株式会社 広政不動産AutoWorks オートワークスハローストレージ八熊通姿勢専科★KCSセンター六本木美容室CLAMSTAR(クラムスター)