TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 髪の毛の色
年を取ると白髪が増えてきますが、しらがになったり人種によって髪の色が違うのは、「メラニン」の種類と量の違いによるものです。
メラニンの役目は紫外線が皮膚の真皮層まで届かないように保護することです。
色の濃い黒髪の人種はモンゴロイド(アジア人)に多く、金髪や栗毛色の髪はコーカソイド(白人)に多くみられます。
メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2つがあり、ユーメラニンが多いと濃い髪色となり、フェオメラニンが多いと黄色や赤色のある髪色になります。
ユーメラニンよりも科学的に安定しているのがフェオメラニンでフェオメラニン自体は赤褐色ですが、その濃度が高いと赤色が強くなり、低いと黄色味を帯びた色や象牙のような色になるのです。
髪のブリーチを繰り返しているうちに髪の毛がだんだん赤味を帯びてくることがありますが、これはユーメラニンが脱色剤によってすぐに破壊されてしまい、フェオメラニンが目立ち始めるためです。
皮膚を保護してくれるメラニンをもっと大切にしましょう!