TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > プルーフ
ハワイに行ってお酒を買うとプルーフという表示があります。
アルコール濃度の2倍にあたり、わざわざ2つ表示する必要はないのにと思っていました。
プルーフというのは、アルコールの度数を計測できなかった時代に、銃弾の火薬を酒に浸した状態で着火する度数を「100プルーフ」としたものです。
料理でラム酒などを振りかけて火をつけるパフォーマンスがありますが、あれですね。
のちの時代、正確な酒精計で計ったら100プルーフはアルコール濃度57°でした。
海賊はいつも砂糖からできたラム酒を飲んでいますが、英国海軍も1740年から水兵に1日2回140mlの100プルーフのラム酒を配給していました。
寄港地で上陸させると乱暴狼藉などの問題を起こしたり、脱走するので艦内で酔いつぶしていたようです。
1970年まで英国海軍の配給制度は続きましたが、今では各自が購入して艦内飲酒ができる制度に改められました。
帝国海軍は英国式だったので艦内飲酒ができました。
日本酒は容積もとり、赤道を越えると品質も劣化するので、英国からスコッチウィスキーを輸入して許可していました。
二次大戦時、英米を相手に戦争を始めるとウィスキーの輸入が途絶え、国産化する必要に迫られました。
サントリーやニッカなどのウィスキーメーカーは海軍御用達になって始めて経営が成り立つようになったのです。
お酒は、楽しく飲みましょう。
酔っていたので何を言ったか、したかわからないでは済まされないのですから。('◇')ゞ