TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 上野大仏
上野に大仏なんてあったかと思いましたが、今は顔だけが保存されていました。
江戸時代に寛永寺の境内に大仏が建立されたため、上野精養軒に隣接している丘は大仏山といわれています。
大正12年の関東大震災で倒壊、再建されることなく保存され、昭和15年に胴体は戦争のため金属として供出されました。
残っていた顔面をレリーフとして昭和47年に現在のように安置されたのです。
この大仏は震災や火災で4度崩壊しているため、これ以上は落ちないと合格祈願に来る受験生に人気があります。