TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 船と舶
私が利用している京成電車の駅に「船橋」、「曳舟」がありますが船と舟また舶とはどう違うのでしょうか。
舟:小型の櫓や櫂を利用するもの
船:小型も大型も兼ねる一般的なもの
舶:大型のもののみに用いる
艇:小型のものでエンジンがついたもの
艦:軍用の大型のもの
英語では
ship 本来は3本マスト以上の大型帆船であったが今は大型小型を兼ねる一般的表現
vessel 船の総称として用いられる
boat 小型のものを指すが、フェリーボートなど大型の場合もある
craft 船一般をさすがボーバークラフトなどと用いられる
なかなかどこからどこまでとは明確に区別はできません。
ところで曳船とは運河等で水深が浅く櫓や竿も使えないため馬や人が川岸を歩き舟をロープで曳いたものです。
京都の高瀬川はこのような運河で、今では川岸が遊歩道となっています。
仙台にはお米を運ぶ運河で舟曳という地名もあります。