TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 上巳の節句
3月3日の桃の節句、ひな祭りのことですが、3月の最初の巳の日ということです。
昔中国で川の水で身を清めて不浄を払う習慣がありました。
日本に伝わって、人が水浴びする替りに紙製の人形を作って川に流したのです。
今でも鳥取では流し雛の風習が残っています。
その後、お雛様として飾るという風習となり、江戸時代には庶民も女の子の節句としてお祝いするようになりました。
ところで沐浴とは南方系の身の清め方、サウナとは北方系の身の清め方です。
日本でも行水と蒸し風呂が中心であり、浴槽にお湯を張り、全身を漬けるという入浴法は江戸時代になってから発達したものです。
毎日、忙しく生活していますが、季節の行事や風習は大切に伝えていきたいものです。