TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 硬水と軟水
日本のほとんどの地域は、花崗岩が多く川も急流でミネラル分の少ない軟水です。
一方、石灰質の地層ではカルシュウムやマグネシウムを多く含む硬水になります。
水質の違いというと、日本酒の仕込み水の違いとなり日本の代表的な酒どころの京都・伏見の酒は、カルシウムやマグネシウムなど硬度成分をほどよく含んだ中硬水を用いて、比較的長い期間をかけて発酵させています。
このことから、酸は少な目、なめらかで、きめの細かい淡麗な風味を産み出してきました
灘(兵庫)の酒は酵母の栄養源となるミネラル分が多い硬水を用いるため、比較的発酵期間が短く、やや酸の多い辛口タイプの酒でした。
酒造用水に含まれる成分や、酒の造り方によって生まれる酒質の特徴をとらえ、伏見の「女酒」に対して、灘の「男酒」とも呼ばれています。
ところで、旅行に行った際に泡立ちの良いシャンプーと感じて買って帰って、家で使うとさほどでもないことはありませんか。
日本のほとんどの水道水は軟水なので国内のシャンプーは軟水用となっていますが、シャンプーも硬水用と軟水用があるのです。
ちなみに最も水の硬度が高いのは沖縄県、2位は千葉県、3位は埼玉県となっています。