TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 上手、下手(かみて、しもて)
舞台に向かって右が上手で、左が下手ですが、舞台上の演者から見ると左手側が上手であり、右手側が下手となり、左が上位の方向となります。
日本には昔から左が上位との考えがあり、左右大臣の場合は左大臣が格上です。
お雛様も関西では向かって右側が男雛で左側が女雛となっています。
関東では逆で向かって左側が男雛で右側が女雛になるのは明治になって西洋のルールに合わせるようになったためです。
現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれ、座られる場合も右側と西洋式のルールとなりました。
この「左上、右下」の考え方は、飛鳥時代に遣唐使により、唐の制度が伝えられ、それを真似たものです。
中国では王朝や時代が変わる際に「左上位」「右上位」がしばしば入れ替わり、右上位の時代に伝わった言葉が「右に出るものはない」、「左遷」などです。
日本では王朝の交代がなかったので「左上位」がそのまま受け継がれているのです。
ところで、客船の部屋番号、船尾にいくほど数字が大きく、左舷側が偶数、右舷側は奇数が一般的なのですが、今回利用したベリッシマは左舷が奇数だったので、船内で方向感覚がなくなりました。