無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 浅草海苔


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 浅草海苔

浅草海苔 (2023.05.29)

おにぎりと海苔のお話の続きです。

徳川家康が江戸に幕府を開いた際に、魚好きの家康が、品川の漁民に日々将軍家に御膳魚を献上するように命じました。

漁民は、悪天候や不漁に備え、いつも鮮魚が差し出せるように沖合にいけすを設けました。

枝竹で造った柵囲いだったのですが、この柵に海苔が好んで繁茂したので、
漁民は次々に内海にヒビ(柵)を立てて品川・大森を中心とする東京湾で本格的な海苔の養殖がはじまりました。

海苔ヒビでの養殖の始まりは1684年のことです。

 
幕府は海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになり、大森でとれた海苔が加工され、おなじみ江戸名物 「浅草海苔」となったのです。

浅草和紙の製紙技術を用いて浅草で板海苔にされたからです。

ハワイのフィッシュポンドに似たものは、日本でも徳川家康用にあったのです。



日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ミュージックスクール・ピュアボイス (葛飾区の音楽教室)Kenビジネススクール有料老人ホーム うぐいすの里(株)プレミアム 車屋いちえHomesic 博多