TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > ドル
今日は1ドルが139円代になりました。
ドルの語源はかつてボヘミアの銀山で造られた銀貨ヨアヒムスターラー(Jochimsthaler)に由来しておりヨアヒムスターラー略してタラー(taler)そのオランダ語形がdollarとなりました。
現在ではドルとして定着していますが江戸時代日本ではドルラルと呼ばれたそうです。
また日本では明治期に入り$ドルの事を$と表記せずに似た漢字の弗を用いて表記されていました。
弗というと元素記号Fの弗素で、歯磨き剤や虫歯予防に水道水に添加されています。
弗は「からまるひもを2本の棒でふりはらう」象形(「それらしくありながら、はっきり見えないさまを表す擬態語」)で、「ほのか」、「かすか」、「ほとけ」となりました。
そして元々はSの字に縦棒だったのです、
ドルの縦線、一本か二本かの混乱の原因です。