TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 鮭と鱒の違い
鮭という名の魚はいますが、鱒はというのはサクラマス、カラフトマス、ニジマスなど複数の魚を総称しており、かつ、そのますと称される魚だけに共通するようなサケとの違いはないのです。
英語では「サーモン」と「トラウト」という呼び方がありますが、欧米では海に降りるものをサーモン、川など淡水で生活するものをトラウトとしている場合が多く、近年は日本でもサーモン=さけ、トラウト=ますと認識するようになりました。
日本で昔からそ上が見られた鮭・鱒はサケとサクラマスであり、当時はサケとマスで区別には十分でした。
しかし蝦夷地の開拓が進み道東方面の別種の鮭・鱒をカラフトマスと呼ぶようになりました。
さらに北洋鮭・鱒漁が始まり、日本国内には分布しないベニマス、ギンマスなども獲れるようになりました。
この時点ではサケだけが特別で、その他はすべて○○マスで統一されていたのです。
しかし、流通させるに当たってマスよりサケの方が高級イメージがあったので、ベニザケ、ギンザケという呼び名で販売されるようになり、それが定着したのです。
子供たちに人気なのは養殖のサーモンです。