TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 坂東
NHKの「鎌倉殿の13人」に出てくる、坂東武者とは?
坂東武者(坂東武士)=関東生まれの武士。勇猛果敢で知られています。
坂東とは箱根の坂、足柄峠(あしがらとうげ)より東の国のことをいいます。
関東という言葉は、室町時代以降に登場する「関東管領(かんとうかんれい)」「関東公方(かんとうくぼう)」から呼ばれるようになりました。
また、江戸時代には関東地方のことを「関八州(かんはっしゅう)」と呼びました。
この関は箱根の関所のことを指します。
八州とは、
相模(さがみ:神奈川県)
武蔵(むさし:神奈川県東部、東京都、埼玉県)
上野(こうずけ:群馬県)
下野(しもつけ:栃木県)
安房(あわ:千葉県南部)
上総(かずさ:千葉県中央)
下総(しもうさ:千葉県北部、茨城県南部)
常陸(ひたち:茨城県)
現在では武蔵の国が分割され、安房・上総・下総が統合されて一都六県となっています。
昔の国は、ほぼ人口割で税収が均等になるよう区分されていたので、当時はどの地域が先進地域であったのかがわかります。