TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 葉が赤・黄に色づく理由
公園のアメリカスズカケが赤に染まってきました。
そして、朝夕に日の当たる面が赤く鮮やかで、日陰にある枝には緑が残っているのはなぜでしょう。
厳しい冬を乗り越えるために、寒くなると落葉樹は葉を落としますが、その準備として日が短くなり気温が低下すると、葉と枝の間に“離層”と呼ばれる組織が形成されます。
すると、光が当たる葉では、光合成によってつくられた糖分が枝に送れなくなって葉に蓄えられ、赤い色素“アントシアニン”が作られます。
落葉前に葉が赤くなるのは、赤い色素がつくられるからなのです。
また、黄色い色素の“カロテノイド”は常に葉にありますが、普段は光合成を行う緑の色素“クロロフィル”の方が多いため葉は緑色に見えます。
しかし、落葉前にはクロロフィルが分解されて失われてゆき、後に残った黄色が目立つようになります。
紅葉は昼夜の気温差が大きいと鮮やかになりますが、気温が低くなるとアントシア二ンの量が増え、葉はより赤く色づくからです。
成分含有量のバランスにより、深紅になったり黄金色になったりと色や濃度が異なるのは、それぞれの樹種の個性といえます。