TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 第一国立銀行
NHKの「晴天を衝け」で渋沢栄一が銀行を設立するまでが描かれていましたが、民間資本なのになぜ国立第一銀行なのでしょう。
それは国立銀行条例(1872年)によって創設された銀行ということで、国法に基づく銀行の意味で,アメリカのナショナル‐バンク(National Bank:連邦政府認可の全国銀行)のナショナルを辞書にある国立と訳したためだとか・・・
国定銀行や法定銀行あるいは国法銀行という事なのですが、当時は国立とか銀行とかいう概念がなく直訳となったようです。
お金を扱うのになぜ金行ではなく銀行なのかとか、銀行のトップは社長や行長ではなく頭取なのかなど文明開化の時代の当時の人の西洋知識の理解の苦労が想像できます。
金行ではなく銀行とされたのは単に語呂が良いからだと言われています。
また、通貨単位が江戸時代の両から円になったのも、貿易決済に主に使われたメキシコ・ドル銀貨が円形で洋円と一般に言われたため、そのまま借用したそうです。
中国の元も韓国のウォンの語源も同じで、また通貨の ¥ は 円でもあり元でもあります。
日本の円、中国の元に負けないでください~!
ところで、明治の補助通貨の単位は銭なのですが、これは、アメリカの補助通貨セントの発音をマネして決められたのだそうです。
発案者は大隈重信なのであ~る だと言われています。^^