TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 刀と剣
剣は両刃で、刀は片刃であり、古墳時代には共に鋳造の直剣でした。
両刃の剣は刀身が薄く斬撃よりも刺突に向いており、相手を切る際には相手の急所に突き入れ、引き抜きながら切るという 非常に高等な技術が必要とされていました。
片刃の刀は刃の峰側に十分な厚みを持たせることで剣にはできなかった斬撃に向いています。
また、刃に重さが有るために遠心力でより強力な斬撃を行うことができます。
古代では身分の高い者が剣、それ以外は刀を扱っていました。
平安期の蝦夷との戦いで、蝦夷の使用していた反りのある刀を朝廷軍も使用したのが「日本刀」の始まりです。
3種の神器の草彅の剣も直剣であり、公式な席では直剣を佩いて出席するのが 正しい作法とされていました。
剣道も刀を用いているので刀道なのかもしれませんが、伝統的な格式を重んじて剣道と呼ばれています。