TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 餅と団子
おもちは蒸したもち米を、臼と杵で粘り気が出るまでついてつくります。
今は、餅つき機や、ホームベーカリーで、もちも作れますね!
一方、お団子はうるち米を粉に加工した「上新粉(米粉)」にお湯を加えながらこね、丸めたものを蒸して加熱します。
「蒸して」から「つく」のがおもち、「こねて」から「蒸す」のがお団子。
おもちに近いモチモチ食感のお団子を楽しみたいなら、うるち米ともち米をブレンドの「だんご粉」というものもあります。
もちはお祝いごと、団子はお供え物と使われ方が違います。
ところで上新粉と白玉粉、米粉の違いですが、
●上新粉:水洗いしたうるち米を乾燥させたのち粉にしたもの
●白玉粉:もち米を石臼で水挽きしたものを乾燥させたもの
●米粉:水洗いしたもち米を乾燥させたのち粉にしたものです。