TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > ボラ
谷津干潟が満潮になるとボラの子どもが群れを成して泳ぎ回っているのが観察されます。
ボラは全世界の熱帯・温帯の海に広く分布し、日本では北海道以南で広く見られるます。
基本的には海水魚ですが、水の汚染にも強く湾口や内湾さらに川の汽水域に多く生息しています。
海面上にジャンプし、時に体長の2-3倍ほどの高さまで跳びあがのが特徴で、跳びあがる理由は周囲の物の動きや音に驚いたり、水中の酸素欠乏やジャンプの衝撃で寄生虫を落とすためなど諸説あります。
食性は雑食性で、水底に積もった有機物や藻類を主な餌としています。
冬になると産卵のため外洋へ出て南方へ回遊するため、卵巣が珍味の「からすみ」に加工されるのは主に九州となります。
干潟にいる幼魚がどのように回遊しているのかは未解明なのだそうです。
ボラは出世魚で大きさによって「 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド」と呼ばれますが、これは沢山食べられていた証拠です
ハワイのフィッシュポンドで珍重されるモイもボラの仲間です。