TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > バウムクーヘン
3月4日はバームクーヘンの日だそうです。(2010年制定)
発祥はドイツで、バウムは「木」、クーヘンが「ケーキ」で、合わせて「バウムクーヘン」ドイツ語で「木のケーキ」と呼ばれています。
丸い断面を見ると、年輪に見えて、「年を重ねる」という意味もあります。
日本では手土産やプレゼントに活用されますが、ドイツでは「Der Konig der Kuchen」
(お菓子の王様)と呼ばれていて、職人や資格を持つ人だけが作れる「高級菓子」で、クリスマスやイベントの時だけ購入するようです。
日本に伝わったのは、1919年第一次世界大戦後ドイツ人捕虜として日本に連行された菓子職人カール・ユーハイムが、3月4日に広島の物産陳列会館(現在の原爆ドーム)で、行われた展示即売会にバウムクーヘンを出品したのが始まりです。
その後、カール・ユーハイム氏は、「製菓ユーハイム社」を設立し、バウムクーヘンを世界に広めていきました。
世界初AI職人の焼きたてバウムクーヘンのイベントを開催中です!