TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > mRNAワクチン
新型コロナのワクチン接種がニュースになっていますが、これまでのワクチンは、
① 弱毒化ワクチン(生ワクチン):発症しないように病原体を弱毒化したもの、ポリオワクチン(小児麻痺)やはしか、水疱瘡などのワクチンと
② 不活化ワクチン:殺した病原体、または病原体の一部を接種
するものでしたが今回新しく登場したのが、前述の2つとは違うmRNAワクチンです。
生き物の遺伝情報はDNAとして保存されており、設計図といえます。
その設計図の中から、必要となる部分だけを写しとったものがmRNA.
このmRNAの設計図通りにアミノ酸を繋いで、タンパク質を作くり、読み終えたmRNAは分解されてしまいます。
今回実用化されたmRNAワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の設計図を使用しています。
スパイクタンパク質は、新型コロナウイルス表面にあり、人の細胞に感染するときの足掛かりとなるものです。
このスパイクタンパク質に対する免疫を獲得できれば、感染が防げます。
脂肪の膜に閉じ込めたmRNAをワクチンとして接種すると、人の細胞は取り込んだmRNAの設計図をもとにスパイクタンパク質を合成します。
合成したスパイクタンパク質の特徴を免疫細胞に覚えさせることで、本当のウイルスが侵入してきたときに攻撃を仕掛けて撃退します。
mRNAのワクチン接種では、ウイルス本体は作られないため、発症する心配はありません
mRNAワクチンの技術自体は、これまでは、癌の治療や新規の感染症に利用するため研究が進められており、今回の新型コロナウイルスで技術の実用化が一気に進みました。
mRNAを合成する技術により、ワクチンに用いる「設計図」を得られ、さらに、もしウイルスが変異したとしても、変異した部分を変えたmRNAを合成すれば良いのです。
mRNAはもともと体内に存在するものであり、不要になれば分解されます。
副反応が起こるとすれば、作られたタンパク質に対するもので、これまでのワクチンと同様の注意が必要です。
ただし分解されやすいため、超低温での保管(-70℃)が必要なことが取扱のしにくさとなっています。
mRNAワクチンが、今後新型コロナに対する切り札となっていくことを期待しています。