無料ホームページなら お店のミカタ - 

Pua Mae ‘Ole Hula Studio | 日記 | 日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ)


MAP


大きな地図で見る

Pua Mae ‘Ole Hula Studio

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 047-452-0677

日記

2025/05/02

もち麦

2025/05/01

車検の時期

2025/04/30

往来物


Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記

TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ)

日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ) (2021.01.08)

寒さと大雪のニュースがつたえられていますが、日本海寒帯気団収束帯(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)が発達しているからです。

大陸のシベリア、満州の寒気団が北朝鮮の白頭山のある長白山脈に遮られ2つに分断されて、日本海に流れ込み再び合流して収束帯となるのです。

ビル風のようなもので、風道の大規模なものです。
 
この収束帯は、日本海から水蒸気の補給を受け、帯状の雪雲の列となって本州へ流れ込んできますが、この際、寒気の勢いが強いと収束帯上に小さな渦ができ、大雪をもたらすことになるのです。

やっかいなのは、これらの渦の一つ一つが天気図には現れないことです。

降るところでは集中的に大雪になるが、その隣ではなんにも降らないと、夏の線状降水帯やゲリラ豪雨のようなことが日本海側の大雪でも起こるのです。

もう一つ重要なのは、今年の日本海は例年に比べて海水温が高いことです。

特に11月の記録的な暖かさの影響もあって、日本海の海水温は平年より2~3度高く、15度前後もあります。

水温が高いと海から蒸発する水分が増えて降雪量も多くなり、さらに大気の不安定度も増すのです。
 
今回、特に注意が必要な地域は西日本から北日本の日本海側の山間部ですが、北陸や東北、山陰などは警報級の大雪になる恐れがあります。

地球温暖化が大雪につながる理由です。

楽しめる雪であればよいのですが、コロナウイルスだけでなく、大雪との戦いになっています。


日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 モダン寺子屋パレットキャンパス京都 車庫証明・自動車登録センター                         行政書士法人こころ京都 南オフィス(宮原事務所)赤猫たま商店ほくたくのクリーニング 東札幌店ヒロ室内