TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > e-スポーツ
日本では、スポーツと言えば、野球、サッカー、バスケットボールにマラソンなど、全身を積極的に動かすものというイメージが強いですが、欧米諸国では、遊技やテレビゲームもスポーツとしてとらえられているようです。
「デジタルゲームの教科書」で公開されているスポーツの3分類を参考にすると、日本人のイメージするスポーツは「フィジカルスポーツ」となります。
チェスや囲碁、ポーカーやマージャンなどは、日本ではスポーツというよりも遊技・遊びと呼ぶ方が一般的ですが、これらは「思考的なスポーツ」としてとらえられています。
さらに、やはり日本では遊びのひとつとしてとらえらえているコンピューターゲーム、いわゆるテレビゲームですが、こちらは「エレクトロニック・スポーツ」=「eスポーツ」と呼ばれ、電子的なスポーツとしてとらえられています。
スポーツを定義すると、「人々が日常から解放される憩いの場」ということになります。
この定義ではフラは「芸術」であるとともに立派な「スポーツ」でもあるのです。