TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > 和音
ウクレレを弾いているとC、Cm、C7などコードが出てきます。
Cは長三和音でド・ミ・ソのことです。
ウクレレは4弦あるので、音は4種類出ていることになります。
ウクレレの弦は4弦から1弦に向かってソ・ド・ミ・ラと調律されています。
ド・ミ・ソの3つの音が欲しいので、1弦の3フレットを押さえてソ・ド・ミ・ドとして、ドの音を重複させるのです。
Cと記述するとCメジャー(長)で、和音の音は根音(第1音)はド、一つ上の第3音はミ、さらに上の第5音がソで3つの音がハーモニーを奏でるのです。
ド・ミ・ソの第3音であるミを半音下げるとド・♭ミ・ソでCm、マイナー、短三和音となります。
1・2・3弦の3フレットを同時に押さえて4弦から順番に音を確認すると、ソ・♭ミ・ソ・ドとなっています。
CM7とは第7音を加えて4和音とするものです。
ド・ミ・ソ・シにしたいので、第1弦の2フレットを押さえると、第4弦からの音の順はソ・ド・ミ・シで条件を満たします。
C7は第7音のシを半音下げたもので、第1弦の1フレットに指を動かすと第4弦からソ・ド・ミ・♭シです。
コードネームから、どの音が出ているのかを確認できると理解が早くなります。