TOP > Pua Mae ‘Ole Hula Studio 日記 > こんぶ出汁、かつお出汁
日本で出汁というと昆布や鰹節ですが、これは日本独特のものです。
ただし、インド洋の真珠といわれるモルディブには鰹節にそっくりなものがあります。
中華料理では貝柱や干しエビなどの乾物や、豚、鶏が用いられます。
西洋料理でストックというと肉(牛、鶏、魚など)と香味野菜(玉ねぎ、人参、セロリなど)のスープです。
フランス料理では特にフォンと呼ばれ、子牛からとったものがフォンドボーです。
ハワイアンの伝統料理では味付けは塩が主体です。
私が最近はまっているのは スペイン料理のタコスの具材である、ひき肉・チーズ・レタス・トマトをライスに載せた沖縄料理と言われている、タコライスです。
辛みをつけたサルサ(スペイン語で「ソース」の事)を載せて食べます。
夜、米飯を食べないので、昼食はしっかりいただきます。
お店のメニューにロコモコと並んで紹介されていると、一見ハワイアン風なのが、おもしろいです。